副業としてクラウドソーシングを始めたい
と考えている人が増えています
時間や場所に縛られず、
自分のスキルを活かして働けるのが魅力です
今回は、特にライターやデザイナーなど、
フリーランスとして働くうえで大切なポイントを紹介します
ポートフォリオで「自分を売る」準備を

まず、最初に取り組むべきは
ポートフォリオの作成です。
自分のスキルを証明するものがなければ、
クライアントも依頼しづらくなります。
ブログ記事でも、自作のチラシでも構いません。
少しでも「この人に任せたい」と思ってもらえるよう、
見せる準備を整えましょう。
応募数=チャンス数
ポートフォリオが整ったら、
とにかくたくさん応募するのが大切です。
最初はなかなか返信が来ないこともありますが、
諦めずに応募を続けましょう
小さな実績でも積み重ねていけば、
どんどんとおすすめのワーカーとしてサイト内評価も上がり、次の仕事につながります。
実績ができると、それを見た新しいクライアントから
声がかかることも
副業の世界では、「実績」が次の仕事を連れてきてくれるのです
長く続けるには「相性」がカギ
意外と見落とされがちですが、
クライアントとの相性はとても重要です
連絡がスムーズな人や、丁寧にフィードバックをくれる人
とは長く続けやすいです
逆に、連絡が曖昧だったり、言葉遣いが強すぎる人だ
とストレスになりがちです
理想は「対等な立場」で考えてくれるクライアント
お互いが気持ちよくやりとりできる関係こそ、
長く仕事を続けるための秘訣です
要注意クライアント3パターン
以下のようなクライアントとは、
距離を置いた方がよいかもしれません。
- 意見を言わせない上下関係型
指示は一方通行で、こちらの提案や
意見を全く聞いてくれない人。
やりがいがなく、成長の機会も失われます。 - 知識不足の新規事業型
業界未経験者が突然立ち上げた事業は、
方向性が定まらず、途中で撤退することも
多々あります。
継続的な案件のサイクルこそ、安定した収入につながります - 修正地獄&無反応型
何度も細かい修正を求めるのに、
良かった点は一切フィードバックしてくれない。
こちらのモチベーションが下がる典型例です。
また回数を重ねるごとにクオリティアップを余儀なくされ
報酬は変わらず、タイムパフォーマンスは最悪に。
自分を守るのもプロのスキル
副業での経験は、スキルだけでなく
「相手を選ぶ力」も養ってくれます
すべてのクライアントに応える必要はありません
無理をせず、自分にとって
良い環境を見つけていきましょう